走るチームかそうでないか
チーム作りにおいて
走るチームなのか
そうでないのか
二つの思考があります
走るチームにもいろいろありますし、
そうでないチームにもいろいろあります。
走るチームではない
という要素が強い場合
つまりあまり走らない、走れない場合
ハーフコートバスケット中心になります
(現実には
走る要素とそうでない要素は共存し
どちらがより強いか
というのがあるので一概には言えませんが、簡略的な説明として)
ハーフコートバスケットで重要なのは
インサイドの選手 つまりセンター
もしくは
オフェンス能力の高い選手もしくはシューター
この存在がカギになります。
ハーフコートバスケットにおいては
安定して点の取れるインサイドの選手が中心になります
というのも、インサイドの選手は、ゴールに近い位置でボールをもらいます
その必然の結果として、ゴールの確率が高くなるのです
逆にアウトサイドの選手は
ゴールからの距離が遠いです
そこからシュートを打っても
なかなか入りません
だからこそ
1対1などでディフェンスを振りきって
行く必要があるのです
またシューターであれば、
遠くからのシュートが入るため、そこからシュートを打っても攻撃となるのです
つまり
インサイド
1対1の強い選手
シューター
このどれかのピースがあって、ハーフコートバスケットが成立するのです
推奨商材
■元全日本ポイントガード 中原雄選手が教える個人練習メニューです。
このDVDにのっている練習を毎日反復して、絶対にうまくなろう。
NBA解説者 中原 雄の一人でもできるバスケットボール上達練習法
■是非一度弱小チームを強豪校までにした
バスケットボールの指導法を学んでみませんか?
倉田伸司の『アーリーオフェンスマニュアル』〜考えて走るチームをデザインするチーム造り〜
当サイトで上記を購入された方に期間限定で、当サイト限定の
■是非一度弱小チームを強豪校までにした
バスケットボールの指導法を学んでみませんか?
倉田伸司の『アーリーオフェンスマニュアル』〜考えて走るチームをデザインするチーム造り〜
当サイトで上記を購入された方に期間限定で、当サイト限定の
スキル確認チェック管理シート
練習の注意点
の二点を無料で配布しています。
購入画面で特典が付与されていることを必ず確認してください。
練習の注意点